
マイナンバーカードが保険証として使えるようになる!
マイナンバーカードが保険証の代りに使えるようになるという報道が出ました。カードの普及率は1割程度と低迷してますが、行政だけではなく民間サービスまで利便性が拡大することが求められてます。しかし、一方で個人情報漏洩への対策も益々重要になっていきます。
マイナンバーカードが保険証の代りに使えるようになるという報道が出ました。カードの普及率は1割程度と低迷してますが、行政だけではなく民間サービスまで利便性が拡大することが求められてます。しかし、一方で個人情報漏洩への対策も益々重要になっていきます。
医療の事前説明において、最近はリスクについての説明はちゃんとされることが当たり前になってますしかし、現実では、治療への期待が高すぎで不満につながる方もいます。さらには期待権侵害という法的リスクに繋がる可能性もあります。
「これからの投資の思考法」という本の書評と、ウェルスナビというロボアドバイザーについて簡単にまとめてみました。
このたび、m3.com様で「船医」について連載をさせていただけることになりました。クルーズ客船や調査船に乗った経験をもとに書いてます。ぜひご笑覧いただけたらと思います。
医師の残業時間の上限が2000時間と制度案が出ました。医療システムの不備を医師個人と、医療を受ける患者さんがリスクを負って補っている歪んだ構造です。問題の解決のためには病院の集約化を行い、常勤医待遇を良くしていくことが必要でしょう。
フリーランス医師の実態と悩みについてまとめています。現状では特に麻酔科医のフリーランスが大変になっています。医療界の常勤に対する処遇が恵まれていないことが、歪んだ働き方を生んでいるのでしょう。
2018年の私的な投資成績、不動産・法人の活動履歴と、市況の振り返りと展望をまとめてみます。
高金利のカードローンは利用しないようにファイナンシャルプランをたてる必要があります。しかし、やむにやまれぬ事情もあるでしょう。そのような知識を持っておくことは大事です。今回は便利な情報サイトも紹介させていただきます。
こんにちは、くらげプロです。先日、12月16日は「フリーランスの日」だったようです。日本記念日協会が認定している記念日は「なんじゃそりゃ」...
風疹の予防接種を厚生労働省が決定しました。各自治体でも独自に助成をしていましたが、抗体価が低い層に重点的に助成することは理にかなっています。これを機に風疹拡大を防ぎたいですね。